はい。おきのすけです。
みなさん、プロテイン飲んでますか~。
筋トレにはプロテインが必需品ですよね。
ただ、最近筋トレを始めたばかりだと、「たくさん種類がありすぎて、どれを買えばいいのか分からない」という人もいるのではないでしょうか。
いくつか調べてみたものの結局よく分からず、薬局で見かけた国産のプロテインを買ってみたという人も多いことでしょう。
おきのすけも筋トレを始めたばかりのころは、そのような感じでした。
近所の薬局へ行って「体を大きくしたい人向け」みたいなことが書いてあったウェイトゲイナーを買って、あまりの味の甘さに悶絶したりとか……それもいま思えばいい思い出ですけど。
そんな筋トレ初心者の人に向けて、おきのすけがオススメのプロテインをご紹介します。
その名は「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」です。
筋トレ好きにとっては王道ですね。
王道ということは多くの人々に支持をされているということですから、それだけの効果があるということです。
おきのすけも、ここ3~4年は「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」を愛用しています。
せっかくなので、プロテインに関する簡単な知識も含めてご紹介させていただきますね。
目次
- 1 なぜ筋トレにはプロテインが必須なの?
- 2 じゃあ、どんなプロテインを選べばいいの?
- 3 ホエイプロテインにも色々あるけど、どれを選べばいいの?
- 4 オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイを飲むタイミング
- 5 オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイの飲み方
- 6 オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイを飲むにあたっての注意点
- 7 オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイの味は?
- 8 オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイの気になるところ
- 9 オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイはどこで買う?
- 10 オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイのまとめ
なぜ筋トレにはプロテインが必須なの?
筋肉が発達するメカニズム
筋トレをするならプロテインを飲むといいって聞くけど、なぜでしょうか。
それを知るには、筋肉が発達するメカニズムを学ぶ必要があります。
簡単に言うと、筋肉は筋トレをしているときに発達するのではなく、筋トレによって受けたダメージを回復するときに発達するんですね。
筋肉はダメージを回復するときに、また同じ刺激を受けても耐えられるよう、元の状態よりも少し強くなろうとする性質があります。
この性質は「超回復」と呼ばれていて、これが筋肉が発達するメカニズムです。
少しずつ強くなることを積み重ねることによって、たくましい筋肉が作られるわけですね。
筋肉が発達するために重要なのはタンパク質
筋肉がダメージを回復するためには、回復に必要な材料(栄養素)が体内に満たされている必要があります。
この回復に必要な材料のなかで、最も重要なのがタンパク質です。
タンパク質は肉、魚、豆など様々な食品に含まれているため、日常の食事からでも摂取することができます。
しかし、筋トレで傷ついた筋肉を十分に回復できるだけのタンパク質を食事のみで摂取するのは、かなり大変なことです。
たとえば、筋トレをしている人が1日に必要なタンパク質の量は、体重1㎏あたり1.5~1.7gといわれています。
体重が60kgの人であれば、1日に90~100gのタンパク質を摂取する必要があるということですね。
この量のタンパク質を食事だけで摂取しようとすると、牛肉なら500g、卵なら8個、牛乳なら2.7ℓが必要になります。
コンビニで売っている高タンパク商品のサラダチキンでも、4つくらい食べなければなりません。
それだけの量を1日で食べたり飲んだりするのは、なかなか大変なことですよね。
プロテインなら効果的にタンパク質を摂取できる
そこで、我らがプロテインの出番です。
プロテインという言葉は、直訳すると「タンパク質」ですが、通常はプロテインというとタンパク質を効果的に摂取できる栄養補助食品のことを指します。
よく「怪しいクスリなんじゃないか」なんて思われがちですが、ステロイドのような筋肉増強剤(薬剤)とは異なり、プロテインはれっきとした食品です。
普段の食事にプロテインを加えれば、筋トレで傷ついた筋肉を十分に回復できるだけのタンパク質を簡単にとることができます。
しかも、食事だけで必要十分なタンパク質を摂取する場合と比べてお金もかかりません。
そのため、「筋トレにはプロテインが必須」といわれているのです。
じゃあ、どんなプロテインを選べばいいの?
プロテインの種類
筋トレにプロテインが必須だとして、ではどんなプロテインを選べばよいのでしょうか。
プロテインには、原材料によっていくつかの種類があります。
現在、一般に発売されている主なプロテインの種類は以下の3つです。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは、牛乳を原材料としたプロテインです。
筋肉を大きくしたい人に一番人気があるプロテインですね。
ホエイプロテインの特徴は、体への吸収が早いことです。
そのため、筋トレ直後のタンパク質の補給には最適なプロテインになります。
以下に挙げるカゼインプロテインやソイプロテインよりも水に溶けやすいので、とても飲みやすいです。
プロテイン選びに迷ったときは、ホエイプロテインを選んでおけば間違いありません。
カゼインプロテイン
ホエイプロテインと同様に、カゼインプロテインも牛乳を原材料としたプロテインです。
カゼインプロテインの特徴は、ホエイプロテインとは逆に体への吸収が遅いことです。
そのため、寝る前に飲んで、寝ている間に体内でタンパク質が切れてしまうのを防ぐために用いられたりします。
ただ、カゼインプロテインは腸の粘膜に傷をつけ、炎症を起こしやすいといわれています。
おきのすけは、あまりカゼインプロテインの摂取はオススメしません。
なんか、朝起きると胃がもたれたような感じがするんですよね。。
ソイプロテイン
ソイプロテインは、大豆を原材料としたプロテインです。
おきのすけの若いころは、プロテインといえばソイプロテインでした。
当時のソイプロテインは、臭い、まずい、溶けないと三拍子そろっていましたが、最近のソイプロテインはこれらの悲しい特徴がだいぶ改善されています。
ソイプロテインの特徴としては、カゼインプロテインと同様に体への吸収が遅いことです。
腹持ちがよいので、よくダイエットにも使われています。
美容や健康によいとされるイソフラボンを含んでいるので、女性にも人気のプロテインです。
3つのうちのオススメは
おきのすけのオススメはホエイプロテインです。
筋肉を効率的につけたい人であれば、ホエイプロテインを選んでおけば間違いありません。
女性の場合はソイプロテインもいいですね。
ホエイプロテインだとお腹を壊してしまうという人にも、ソイプロテインはオススメですよ。
昔はタマゴが原材料のエッグプロテインもありましたが、価格が高かったためか最近ではあまり見かけなくなりましたね。
ホエイプロテインにも色々あるけど、どれを選べばいいの?
さあ、いよいよ本題です。
「ホエイプロテインがオススメだというのは分かったけれど、ホエイプロテインにもいっぱい商品があるじゃん!」と思ったアナタ。
もう選ぶべき商品は分かっていますよね。
そうです。「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」です!
オプチマム ゴールドスタンダードとは
「オプチマム ゴールドスタンダード」は、グランビア社というロンドン証券取引所に上場している海外の会社の「Optimum Nutrition(ON)」というブランドの商品です。
Optimum Nutritionの製品は、筋トレの先進国であるアメリカのイリノイ州にある工場で生産されています。
ゴールドスタンダードシリーズは、世界の主要20ヶ国以上でマーケットシェアNo.1を誇るプロテインブランドです。
まだまだ日本ではマイナーかもしれませんが、世界的にはプロテインの代名詞ともいえる超有名なブランドなんですよ。
筋トレに力を入れている人なら、1度はオプチマムの名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
筋トレ好きの間では、略して「オプチ」なんて呼ばれていますね。
オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイをオススメする理由
おきのすけが「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」をオススメする理由は、「高品質かつ低価格」を実現しているプロテインだからです。
プロテインというのは、筋トレをした日にだけ飲めばよいというものではありません。
最初に述べたように、筋肉は筋トレによって受けたダメージを回復するときに発達するんでしたよね。
筋肉の回復には、筋トレ後48時間から72時間ほどの時間が必要といわれています。
この筋トレ後48時間から72時間ほどの間に、タンパク質が体内に満たされている状態にしておくと、効率よく筋肉を発達させることができるわけです。
そうなると、週に2~3回筋トレをする人の場合は、ほぼ毎日プロテインを飲み続けることになります。
毎日飲み続けるとなると、プロテインにかかるお金がバカにならないですよね。
かといって、お金をケチって品質の悪いプロテインを飲み続けるのは本末転倒です。
そこで、安くて品質の高いプロテインがあれば理想なわけですが、そんなウマい話があるわけ……実はあるんです。
その理想を実現しているのが「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」なのです。
SAVAS(ザバス)との比較
ためしに、日本で一番売れているといわれているSAVAS(ザバス)と比較してみましょう。
プロテインを選ぶときに着目すべきなのは、コスト(価格)と含まれるタンパク質の量です。
ザバスとプロテインを比較した場合は、どちらもオプチマムのほうが優れていますね。
もっとも、ザバスがダメなプロテインというわけではありません。
あくまで、オプチマムのほうが優れているというだけなので、薬局で購入できる手軽さや、国産の安心感を求める人はザバスを購入するのも悪くはないでしょう。
コストとタンパク質の量のほかに「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」が優れているのは、BCAAを5.5gも含んでいることと、グルタミンを4gも含んでいることです。
BCAAは筋肉のエネルギー源となったり、筋肉修復や筋肥大を促進させる効果があり、グルタミンは体の免疫力を向上させるような効果があるのですが、特筆すべきはどちらも筋肉の分解を抑制する効果があることです。
体内でBCAAやグルタミンが不足すると、体は筋肉を分解してそれらを供給するようになります。
これは「カタボリック現象」といわれ、筋トレ好きが最も恐れる現象です。
せっかく筋トレをして筋肉を増やそうとしているのに、筋肉を分解されてしまったら、たまったもんじゃないですよね。
そのため、筋トレ好きの人はプロテインに加えてBCAAやグルタミンを摂取することが多いのですが、「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」には最初からBCAAとグルタミンが含まれているのです。
オプチマムが筋トレ好きに支持されているのは、この点が最大の理由かもしれません。
筋肉を発達させるためのタンパク質だけではなく、筋肉の分解を抑制するBCAAとグルタミンも含んでいる「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」は、筋肉を大きく育てたい人にとっては最高のプロテインといえるでしょう。
なお、iHerbで「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」を購入するときは、5ポンド(2273g)の商品を選びましょう。
1ポンド(454g)や2ポンド(909g)の商品だと、若干割高になってしまいますので。
初めて購入するときは「ちょっと量が多いんじゃないかなぁ~」と思うかもしれませんが、コツコツと真面目に筋トレをしていれば、すぐに消費してしまいますよ。
オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイを飲むタイミング
「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」を購入したとして、いったいどのタイミングで飲めばよいのでしょうか。
1日のうちでプロテインを飲むと効果が高いといわれているのは、以下の3つのタイミングになります。
① 筋トレ終了後、30分以内
② 寝る30分から1時間前
③ 起床後(朝食時)
筋トレ終了後、30分以内
筋トレ終了後の30分は「ゴールデンタイム」と呼ばれていて、プロテインを飲むにあたって極めて重要なタイミングになります。
ゴールデンタイムには筋トレによって生じた筋肉のダメージを回復するために、体内から成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンにはタンパク質の吸収を促進するという作用があるため、このタイミングでプロテインを摂取してタンパク質を補給してあげると、筋肉が効率よくダメージを修復することができます。
つまり、ゴールデンタイムにプロテインを摂取することで、ダメージを受けた筋肉を素早く回復させ、より強くすることが期待できるわけですね。
また、筋トレ直後は筋トレによって体のエネルギーを使い果たしている状態のため、栄養素を補給しないで放置していると、体は筋肉を分解して栄養素を補おうとします。
先に述べたカタボリック現象ですね。
カタボリックを防ぐという意味でも、筋トレ直後はプロテインを摂取して素早く栄養素を補給する必要があります。
筋肉を強く大きく育てたいのであれば、ゴールデンタイムには必ずプロテインを摂取しましょう。
寝る30分から1時間前
人間は寝ている間にも成長ホルモンを分泌しています。
成長ホルモンにはタンパク質の吸収を促進するという作用があるんでしたね。
そこで、寝る30分から1時間前にプロテインを補給して体内にタンパク質を満たしておくと、寝ている間に成長ホルモンによってタンパク質の吸収が促され、効率的に筋肉量を増やすことができます。
成長ホルモンが分泌されるピークは、就寝後30分から3時間後といわれています。
プロテインは摂取してから体に吸収されるまでに時間がかかるため、寝る30分から1時間前にプロテインを補給しておくと、タイミングとしてちょうどよい感じになります。
筋トレをしない日は、この就寝前のタイミングにプロテインを摂取するのがオススメです。
ちなみに、おきのすけはトイレが近いので、寝る前にプロテインを飲むと夜中にトイレに行きたくなって目が覚めてしまうことがあります。
夏場はまだいいのですが、冬場がちょっとね。もうオッサンだから、仕方がないんですけどね……。
起床後(朝食時)
朝もプロテインを摂取するのに良いタイミングです。
朝起きると、のどが渇いていることってありませんか。
それは加齢やいびきによるもの……というだけではなく、寝ている間の汗や皮膚からの蒸発などで水分が不足しているからなんですね。
栄養素についても似たようなもので、寝る時点で体内にあった栄養素は睡眠中に体へ吸収されて、朝起きたときには不足した状態になっています。
寝る前に飲んだプロテインも、すっかりカラになってしまっているわけですね。
体内に栄養素がカラになると生じる現象って何でしたっけ……そう、カタボリックですね。
カタボリックを避けるためにも、朝はプロテインを摂取するのに重要なタイミングになります。
忙しくて朝食が食べられなかったとしても、何とかしてプロテインだけは飲みましょうね。
その他のタイミング
基本的な考え方としては、常に体内にタンパク質が満たされている状態を維持するということなので、間食のおやつ代わりにプロテインを飲むのもいいですね。
もっとも、なかなか社会人には難しいですけどね。会社でシャカシャカとプロテインを作るわけにはいかないですからね……。
プロテインを飲むタイミングのポイントは、成長ホルモンが分泌されるときを狙ってプロテインを摂取することと、常に体内にタンパク質が満たされている状態を維持する(=カタボリックを防ぐ)ことですかね。
一説によると、成長ホルモンの分泌量は、40代になると思春期のころの1/2から1/5に減少するといわれています。
あなたがおきのすけと同じオッサンなら、貴重な成長ホルモンが分泌されるタイミングを逃さないように気をつけましょう!
オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイの飲み方
「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」は、水に溶かして飲むのが基本です。
もっとも、牛乳や豆乳で溶かすのもいいですね。
それぞれ特徴があるので、場合によって使い分けると良いと思います。
水
「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」に限らず、プロテインを飲むときは水に溶かして飲むのが基本です。
栄養素が含まれていない水でシェイクすることによって、プロテインの持つ能力を最大限に発揮させることができます。
水に溶かして飲むのが、最も素早く体へプロテインを吸収させる方法です。
筋トレ後のゴールデンタイムなど素早く体へプロテインを吸収させたいときは、水でシェイクするようにしましょう。
水はカロリーがゼロなので、ダイエットをする場合にもおススメです。
筋トレ好きの中には「プロテインには水が最強!」という人も多いですね。
おきのすけも水・最強派です。
牛乳
プロテインを牛乳で溶かして飲む人も多いですね。
牛乳にはカルシウムやビタミンDなどの栄養素が含まれているので、プロテインだけでは摂取できない栄養素もとることができるのが利点ですね。
プロテインを牛乳へ溶かして飲むと、牛乳に含まれる油分やカゼインによってプロテインの吸収速度を緩やかにすることができます。
そのため、寝る前や間食など、栄養効果を長時間継続させたいタイミングのときは、牛乳で溶かすのがオススメです。
逆に、素早く体へ栄養素を補給したいゴールデンタイムに牛乳で飲むのは、ちょっともったいないですね。
また、牛乳には脂肪分が含まれているので、ダイエット中の人にはオススメしません。
ダイエット中の場合は、水か低脂肪乳で溶かすようにしましょう。
その他
豆乳も脂質を適度に含んでいるので、牛乳と同様に寝る前などプロテインの吸収速度を緩やかにしたいときにオススメです。
おきのすけは基本的に水で溶かして飲んでいますが、寝る前は牛乳や豆乳で溶かして飲むことも多いです。
プロテインの吸収速度を緩やかにしたいときは、オリーブオイルや亜麻仁油をひとさじ垂らすのも効果的です。
油を垂らすことでサラッと飲みやすくもなるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
適量なら味も悪くないですよ。
オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイを飲むにあたっての注意点
1 Rounded Scoop(30.4g)とは
オプチマムの容器には「1 Rounded Scoop(30.4g)」と記載されています。
「1 Rounded Scoop」というのは「山盛り1杯」ということです。
国産のプロテインの場合はスプーン1杯といえば「すり切り1杯」ですが、海外産のプロテインの場合は「山盛り1杯」のことが多いので注意しましょう。
……というのが国産と海外産のプロテインの違いの基本的な知識なのですが、なんとオプチマムの場合は「1 Rounded Scoop(30.4g)」と書いてあるにもかかわらず「すり切り1杯」なのです。
ね。すり切り1杯で30gでしょ。
おきのすけの家にあるのは小数点以下が計れない計量器だったので、0.4gまでは計れませんでしたが……。
もちろん、写真はスプーンの重さを差し引いた状態で計っています(ちなみにスプーンの重さは9gです)。
なぜだかよく分かりませんが、「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」の場合は「1 Rounded Scoop」と書いてあっても「すり切り1杯」だと覚えておきましょう。
ちなみに、水の量は6~8オンス(120ml〜180ml)が適量とされています。
まあ、水の量については厳密に計る必要性は感じないので、お好きな量で飲めばよいと思います。
1度に多く摂取してもムダ
筋トレを始めたばかりのころは「早くいいカラダになりたい」と焦って、プロテインを多めに摂取してしまいがちです。
おきのすけも「今日は激しく追い込んだから、いつもよりタンパク質が多めに必要かも~」なんて考えて、多めに摂取してしまったことが何度もあります。
しかし、人間の体には栄養素を一度に吸収できる限界があります。
タンパク質の場合は「体重×0.7g」といわれているので、体重が60kgの人なら42gが限界です。
オプチマムはスプーン1杯に24gのタンパク質が含まれているので、体重60kgの人が1度にスプーン2杯を摂取してもムダが生じることになります。
限界量を超えたタンパク質は体の外に排出されることになりますが、内蔵に負担をかけたり尿管結石の原因になったりするので止めておきましょう。
せっかく体を鍛えているのに、体を壊すような行為をしてしまわないように気をつけましょうね。
シェイカーを使いましょう
「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」は水に溶けやすくできていますが、オプチマムの粉末を入れたコップに水をそそいでスプーンでかき混ぜるやり方では溶けづらいです。
そこで、シェイカーを使いましょう。
100円ショップで販売しているシェイカーでもいいですが、どうせならプロテイン専用のシェイカーを使ってみてはいかがでしょうか。
以前、おきのすけはお金をケチって100円ショップで買ったシェイカーを使っていましたが、何度も使っているうちにフタと容器の隙間からプロテインが染み出てしまうようになってしまいました。
そこでプロテイン専用のシェイカーに変えてみたところ、さすが専用なだけあって超快適になりましたよ。
メモリ表示が見やすいし、形と素材が手にフィットしてシャカシャカしやすいです。
フタと容器の隙間からプロテインが染み出てきてしまうようなこともありません。
ちなみに、おきのすけはザバスのシェイカーを愛用しています。
先ほど「プロテインならザバスよりオプチマムのほうがいいよ~」といったクセにね……。
オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイの味は?
ちょっと薄味
海外産のプロテインは味が甘いものが多いのですが、「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」は少し薄味です。
おきのすけはオプチマムの前はチャンピオンという海外産のプロテインを飲んでいたのですが、チャンピオンと比べると薄すぎるくらいです。
チャンピオンが「チョコレートシェイク」だとすると、オプチマムは「チョコレート風味の水」みたいな感じですね。
でも、今はおきのすけはチャンピオンではなく、オプチマムを飲んでいます。
濃い味のプロテインって最初は美味しく感じるのですが、だんだん飽きてきてしまうんですよね。
なので、チャンピオンを飲んでいたころは、毎回味を変えていました。
まあ、なんだかんだでチャンピオンも3年くらいは飲み続けていたんですけどね……。
飽きのこない味
話しが脱線しましたが、「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」の味は他の海外産のプロテインと比べると薄味ですが、飽きのこない味なので長く飲み続けるのに最適な味だと思います。
もし、水で溶かして味が薄いと感じる場合は、牛乳で溶かしてみてください。きっと美味しく飲めると思います。
余談ですが、チャンピオンはオプチマムに匹敵するくらいに良い製品なので、オプチマムと飲み比べてみるのもいいかもしれません。
筋トレ好きの間では「チャンプ」と略されて呼ばれています。
オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイの気になるところ
爆弾みたい
「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」の気になるところといえば、容器がバカでかいところですかね。
黒い爆弾のような外見なので、ちょっと置く場所に困ります。
「だったら5ポンドじゃなくて、1ポンドや2ポンドにすればいいんじゃないの?」といわれればそれまでですが。
あと、オプチマムに限らず、プロテインを摂取すると爪や髪の毛が早く伸びるので、ケアが面倒です……って、こんなのどうでもいい情報ですね。
お腹が緩くなることも
これはホエイプロテインやカゼインプロテインにいえることですが、プロテインを摂取することでお腹が緩くなることがあります。
乳糖不耐症といって、牛乳に含まれている乳糖という成分を分解できない体質の人は、その乳糖によって腸に負担がかかってお腹が緩くなってしまうことがあるのです。
これは特別なことではなくて、日本の成人の4人に1人が乳糖不耐症といわれています。
牛乳を飲んでお腹がゴロゴロする人は乳糖不耐症ですね。おきのすけも乳糖不耐症です。
ホエイプロテインやカゼインプロテインは牛乳を原材料としているので、この乳糖が含まれてしまっています。
ホエイプロテインの製法にはWPCとWPIという2つの種類があり、WPIのプロテインであれば、ほとんど乳糖が除去された状態になっています。
なので、乳糖不耐症の人はWPIのプロテインを選ぶようにしましょう。
「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」の主成分はWPIなので、乳糖不耐症の人でもお腹が緩くなりにくいのでオススメです。
……と言ったものの、ぶっちゃけWPIでもお腹を壊すときは壊します。
そのため、おきのすけはお腹の緩い日が続くときは、落ち着くまでしばらくソイプロテインに変えたりしています。
でもね、お腹が緩くても、やっぱりホエイが飲みたいのよね……。ぐすん。
オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイはどこで買う?
「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」は、どこで買うのが良いのでしょうか。
昔は個人輸入をするしかありませんでしたが、現在では様々なお店で購入することができます。
Amazonはちょっと高い
残念なことに、Amazonで売っている「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」は値段が高いです(2019/3/4現在で9,166円)。
Amazonで販売しているのは国内正規品ですね。
国内正規品と海外オリジナル製品との違いは味が若干異なるくらいで、主要成分は全て同じです。
5ポンドの製品だと、味が「エクストリーム ミルクチョコレート」しかないのが残念ですね。
現時点でAmazonから購入するメリットとしては、商品が手元に届くまでの日数が早いことくらいかな……。
おすすめはiHerb
「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」を購入するなら、いまのところはiHerbでの購入をオススメします。
iHerbならAmazonの3割引きくらいの値段で購入できますし、20種類以上もの味の中から選ぶことができます。
iHerbを利用したことがない人は最初の購入手続きが少し面倒に感じるかもしれませんが、プロテイン以外のサプリメントも格安で購入できるのでiHerbは超オススメですよ。
筋トレ好きでiHerbを利用したことがない人は、あまりいないのではないでしょうか。
おきのすけも長年に渡って愛用しています。
iHerb オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ
コストコでも買える
最近になってコストコでも「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」が購入できるようになりました。
コストコで販売しているのは、Amazonと同じく国内正規品です。
コストコでは5ポンドのボトルのほか、6.35ポンド(2880g)の大袋も売っているのが嬉しいですね。
なお、コストコでオプチマムを買ったときは、飲むときにちょっと注意が必要です。
先ほど「オプチマムの容器には『1 Rounded Scoop(30.4g)』と記載されているけど、『すり切り一杯』で30gだよ~」ってお話をしましたよね。
コストコで売っているオプチマムには「1 Scoop(32g)」と書いてあるのですが、こちらは一般的な海外産のプロテインと同様に「山盛り一杯」で32gなのです。
30gの写真と比べて、ちょっとコンモリとしているのが分かりますかね……。
ちなみに、水の量はコストコバージョンでは200mlとされています。
1 Scoopが1.6g増えたので、推奨する水の量も増えたってことですかね。
まあ、水の量はどうでもいいんですけど。
結局どこで買えばいいの?
価格と品質を比べると、従来どおりiHerbで「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」の5ポンドを購入するのがベストです。
ただ、コストコで買い物をするついでに「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」を買えるというのは大きいですね。
iHerbだと商品が届くまでに1週間前後かかりますし。
「コストコ会員ではないし、iHerbも使ったことがないし面倒くさそう」とか、国内正規品であることを重視する人や「とにかく明日にでも欲しい!」という人は、ちょっと高くてもAmazonで買うのもアリです。
おきのすけはiHerbのヘビーユーザーではありますが、急ぎで欲しいものは少し高くてもAmazonで買ってしまいます。
楽天市場やYahooショッピングの一部のショップでは、Amazonよりも時間はかかるものの安い値段で購入できるところもあります。
値段や時間など、何を重視するかによって利用するお店を使い分けるとよいでしょう。
ってことで、「お好きなところでお買い求めください」というのが結論です。煮え切らなくてスミマセン……。
オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイのまとめ
日本でもメジャーになってきた
最近の女性の間の筋トレブームで、「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」を飲んでいるという女性のモデルやタレントさんをチラホラ見かけます。
ずっとオプチマムを飲んできた身としては、「海外では人気があるのに日本でマイナーだった外国のバンドが、急に日本でもブレイクした」みたいな感じで、なんともいえない不思議な気持ちです。
オプチマムの素晴らしさが、筋トレ愛好家以外の一般の方々にも認められるようになったのであれば、とても嬉しく思います。
筋トレ初心者の方にもオススメ
初心者のアナタ。「海外産のプロテインなんて、まだ初心者の自分には早いんじゃないかなぁ~」なんて思っていませんか。
初心者だからこそ、ぜひ最初から一番いいものを選んでください。
先人たちが試行錯誤して選び抜いたものを最初から使えるなんて、こんなラッキーなことはありません。
早く結果を出すためにも、最初から一番いいものを選ぶようにしましょう。
ってことで、初心者の方にも「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」は超オススメです。
ひとまず、以上!
以前はiHerbで8ポンド(3630g)の「オプチマム ゴールドスタンダード 100%ホエイ」の大袋が販売されていましたが、なぜだか最近は見かけなくなりました。
3630gで9600円くらいで売っていたので、とてもお得だったんですけどね。
また販売してくれないかな~。
【2019/3/4追記】
iHerbのサイトを見たら、大袋が復活していました。やったね!